MENU
Twitter更新中 遊びにきてね

バイクの免許を取って女性ライダーになろう❗️〜4回目教習〜

目次

初めに

こんにちは😄自分でバイクを運転したいと思い、最終的には大型二輪のバイク免許取得を目指しているカレシエです。

バイクの免許を取りたいけど、教習ってどんなことやるんだろうと不安や疑問に思っている方の参考になればと思います。

今回は4回目の教習内容を紹介します。

教習スタート

ちょっと事情があり前回から日にちが空いて約1ヶ月ぶりの教習。始まるまで乗れるかめちゃ不安で緊張しました😅

事情は色々ありますが、バイクに慣れるまでは教習にあまり日にちを空けすぎない方が良いと思いました。

久々の教習という事も教官も記録から分かったみたいで

教官

久しぶりの教習ですが、変速とかは大丈夫そうですか❓

と声を掛けてもらいました。

カレシエ

多分大丈夫です。

としか答えれませんでした😅

今回は私とおじさんの教習生2人に教官1人でしたが、もう1人の教習生の人は翌日が卒業検定だということでほとんど1人で

検定コースを練習して教官は私に付きっきりでした。

慣らし走行

初めに教官の後ろを着いていきウィンカーを出して右左折と変速の練習、その後直線走行時に40km/h出すことを意識して走行しました。

緊張で赤点滅信号を本来は一旦停止をして左右確認後発進しなければいけないところをそのまま教官の後ろを着いて行ってしまいました😅

教官の後ろをウィンカーも真似して出してついて行きましたが、途中加速しない、変速もできない時がありました。

教官に聞いてみました。

教官

加速出来ないのは1速に入ったままだからでしょう。基本1速は走り出しのみですぐ2速、3速と変速しましょう。

カレシエ

2速に入りづらくて1速から2速へ思いっきり変速レバーをあげたらやりすぎて2速を飛ばして3速に入ってしまう事もありますか❓

教官

速の順番を飛ばして変速することはないです。

これを聞いて少しばかり思いっきり変速しても大丈夫だなと安心しました😁

8の字走行

名前の通り、8の字に書かれた2本の白線の中を8の字になるようにひたすら走行します。

カレシエ

向きを変えてずっとカーブを曲がっている感覚です。

初めにスタンドを立ててバイクを前後タイヤとも浮かせた状態にして体重移動のイメトレで倒れないよう支えるから右側へハンドルも持たずにニーグリップ状態(内腿でバイクを挟み込む状態)で全力で倒しに来てと教官に言われました。

本当に支えてもらえるのか怖くて初めは思いっきり出来なかったです。すると

教官

本気でやってますか❓

教官に言われたので、思わず 

カレシエ

まだです。これから本気でやります❗️

思いっきり傾けようと体重移動を頑張りましたが、最後までバイクを傾けて倒すことは出来ませんでした💦

でも、スタンドを少し浮かせることは出来ました❗️

いざ❗️❗️8の字走行練習へ。

初めから比較的走行出来ました👏

ポイントは、①視線は近くではなく、少し先を見る。②体重移動させると自然と曲がっていく。

カレシエ

最後の停まる時に中途半端なところで停まろうとしてしまったため転びそうになりました💦

小回り走行

次に8の字は比較的大きくカーブをしていくイメージですが、小回りをする際の練習をコース外の広いスペースを利用して練習しました。

スピードが落ちそうになったらクラッチを繋げてと言われたけど…

クラッチを握るのか離すのかで言ってほしいところでしたが、ちゃんと切る、繋げるで覚えないとダメですね😅

クラッチの操作方法を間違えて自分が思っているのとは違う動きになり2回転倒しました💦

聞いても分からないと思い、「見本を見せてください」とお願いしたところ、教官の後ろに乗ってクラッチの操作方法を聞くことができました。

クラッチを切る→エンジンの動力がミッションに伝わっていない状態=クラッチレバーを握っている状態

クラッチを繋げる→エンジンの動力がミッションに伝わっている状態=クラッチレバーを離している状態

ここで教習終了の時間になりました。

最後に

分からないことがあれば聞くことが大事だなと思いました。教習は教えてくれる場所なので👍😄

若い時だったらきっと、疑問に思っても話すタイミングがなかったら聞けなかったと思います。

聞けるようになったのも自分がある程度年齢を重ねたから聞けるようになったんですかね🤭

久々の教習も転倒はしましたが、無事終わって一安心しました😌

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!生まれも育ちも愛知県のカレシエです。今まではタンデムでバイクを楽しんでいましたが、アラフォーで自らバイクを運転したいと思い、最終的には大型免許取得を目指して奮闘中です。よろしくお願いします。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。また、Amazonのアソシエイトとして当メディアは適正販売のより収入を得ています。

コメント

コメントする

目次